わたしの見たシリアの素顔

search
  • 新着情報
  • シリアへの想い
  • シリア難民について知る
  • シリアを描いた映画
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
menu
  • 新着情報
  • シリアへの想い
  • シリア難民について知る
  • シリアを描いた映画
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
キーワードで記事を検索
青年海外協力隊活動記録

歴史と伝統の違いとは。何を後世に残すべきか…

2020.06.18 muraki

執筆:2009年8月15日※青年海外協力隊で活動していた当時のブログから記事を移行しています。 「日本は発展した国だが伝統も残っているところがすごい。」 ワーエルの従弟が日本に行った時の感想だそうで、ワーエルも「お前の話…

青年海外協力隊活動記録

断食しないイスラム教徒の考え方。人間は誰が創ったのか?シリア人との問答より。

2020.06.17 muraki

執筆:2009年8月12日※青年海外協力隊で活動していた当時のブログから記事を移行しています。 今年ももうすぐラマダンです。今年は8月20日頃から9月20日頃まで。去年もそうですが、ここ数年のラマダンは暑く長く最も厳しい…

青年海外協力隊活動記録

超贅沢。古代ロマンあふれる世界遺産、ボスラのローマ劇場でのお祭り。

2020.06.16 muraki

執筆:2009年8月7日※青年海外協力隊で活動していた当時のブログから記事を移行しています。 8月6日から8月14日までボスらでお祭りが開催されるそうです。その1日目が一番盛り上がるとダラー隊員Kさんに聞いていたので、昨…

青年海外協力隊活動記録

アイマンは来てくれるのか?シリアでの講義方法。

2020.06.15 muraki

執筆:2009年8月6日※青年海外協力隊で活動していた当時のブログから記事を移行しています。 朝、職場に着くなり一番にアイマンのところに行きました。さて一緒にフィールドデーに行くことができるか。

青年海外協力隊活動記録

どうやって誘うか?シリア人との約束の見極め方。

2020.06.15 muraki

執筆:2009年8月4日※青年海外協力隊で活動していた当時のブログから記事を移行しています。 さて、講習の日時はききだしたものの、次はアイマンをいかに誘うか。特にいいアイデアも思い浮かばず朝を迎えました。

青年海外協力隊活動記録

シリア的社交辞令。講習会を一緒にやりたいのは本音なのか?

2020.06.13 muraki

執筆:2009年8月3日※青年海外協力隊で活動していた当時のブログから記事を移行しています。 さて、講習の日時はききだしたものの、次はアイマンをいかに誘うか。特にいいアイデアも思い浮かばず朝を迎えました。 8月5、6日、…

新着情報

11年ぶりのシリアとの電話!変わらぬものと変わってしまったもの

2020.06.12 muraki

私は2009年10月にシリアから帰国しましたので今年で11年が経ちます。それまで連絡取れる人、取れない人がいたのですが、ここ最近私の配属先だったナシャビエ農業試験場のワーカーからfacebook電話が頻繁にくるようになり…

用語解説

ダマスカスの歴史、由来 etc…

2020.06.10 muraki

執筆:2009年8月3日※青年海外協力隊で活動していた当時のブログから記事を移行しています。 今日はアラビア語の授業の日。最近よく怒られるのが発音です。もちろん授業を始めた時点から怒られていたのですが、最近しびれを切らし…

青年海外協力隊活動記録

SMS(灌漑技術専門員)研修 Part2、普及局とのコラボ実現の光

2020.06.07 muraki

執筆:2009年7月27日※青年海外協力隊で活動していた当時のブログから記事を移行しています。 ナシャビエ灌漑試験場での2回目のSMS(灌漑技術専門員)講習会がありました。 2週目ということもあってか、参加者はお疲れの様…

青年海外協力隊活動記録

ここはシリアなのか!?異国情緒?あふれるシリアの避暑地、ザバダーニ

2020.06.06 muraki

執筆:2009年7月24日※青年海外協力隊で活動していた当時のブログから記事を移行しています。 活動先のスルガヤの一つ手前の町、ザバダーニはシリア国内有数の避暑地としても知られています。明日は休みということもあり、活動の…

  • <
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • …
  • 18
  • >

プロフィール

プロフィール

村木裕俊 Hirotoshi Muraki

青年海外協力隊シリア赴任期間
2007年9月〜2009年10月

青年海外協力隊としてシリアで約2年間果樹栽培技術の指導を行ってきました。シリアに住む人々にも私たちと同じように平和な日常がありました。多くの人が住む場所を失い、命を失っています。自分に出来ることは微々たることかもしれませんが「シリアの素顔」をお伝えする活動をしています。

新着エントリー

  • シリア支援クラウドファンディングのご案内 2021.08.11
  • ラマダンスタート。日本で暮らすアラブ人の子どもに母語教育を。 2021.04.13
  • 【映画】陶王子 2万年の旅 2021.01.04
  • シリアの友人を巡る旅 2020.12.31
  • UNHCR難民映画祭、オンライン開催。 2020.11.03

カテゴリー

  • シリア支援活動 (4)
  • 新着情報 (42)
  • 用語解説 (18)
  • 青年海外協力隊活動記録 (127)
2025年5月
月 火 水 木 金 土 日
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« 8月    
  • 歴史と伝統の違いとは。何を後世に残すべきか… 2.8k件のビュー
  • 2020年ラマダン終了!今年の大祭の様子は。 730件のビュー
  • 【用語解説】シャーイ(お茶) 676件のビュー
  • シリアのお酒事情 661件のビュー
  • 【感想】レバノンからのSOS 〜コロナ禍追いつめられるシリア難民〜を見て 660件のビュー
  • シリア人の名前(男)の特徴 590件のビュー
  • アラビア語の標準語と方言。フスハーとアーンミヤ。 580件のビュー
  • 日本人が聴いてもいける!アラビアン ミュージック 580件のビュー
  • 【用語解説】アハラン・ワ・サハラン!(ようこそ!) 308件のビュー
  • ヨルダン産オリーブオイル 303件のビュー
  • 新着情報
  • シリアへの想い
  • シリア難民について知る
  • シリアを描いた映画
  • サイトマップ
  • お問い合わせ

©Copyright2025 わたしの見たシリアの素顔.All Rights Reserved.